9ホールラウンドレッスン!!

  • 2015年03月02日

FWをフェアウェイで何度も練習!
写真 (33).JPG

腰の回転を意識してFWでナイスショット!!
写真 (34).JPG

昨日は、9ホール夕暮れラウンドレッスンでした!

場所はシェークスピアカントリークラブ!

天気は最高のゴルフ日よりとなり、イベントも重なっていてとんでもなく混んでました!!

最終組のハーフターンが終わらないと我々はスタートできないのでひたすらアプローチとパターのレッスンをしながら待っていました!!

結果スタートは16:30過ぎ!!

14:00集合!2時間半ショートゲームのレッスンをしていた事になりますね^^;

メンバーは、生まれて初めてのラウンドする方から、経験者、そして上級者まで幅広いゴルフ歴の方々に集まってもらいました!

ティーショットのプレショットルーティーン、グリーン上のマナー、など基本的なことからバンカー、FW、DW、100ヤードショットなどいろいろなテーマでレッスンいたしました!!

終わったのは19:00過ぎ!

今時期は19:00を過ぎてもまだ明るいです!

8月もまだ夕暮れラウンドレッスンは受付ております(^-^)

興味のある方はお声をかけてください!


スポンサードリンク


夕暮れ9ホールラウンドレッスン

  • 2015年03月02日

午前中はエムアールゴルフセンターでレッスン
写真 (29).JPG

バンカー越えのアプローチのレッスン
写真 (28).JPG

上り傾斜から転がしのアプローチのレッスン
写真 (27).JPG

今日は、夕暮れ9ホールラウンドレッスンでした。

午前中は、エムアールゴルフセンターでレッスンをして午後からシェークスピアカントリークラブにてラウンドレッスンというスケジュールです。

今日のラウンドの参加者は、皆さん発展途上のこれからのゴルファーたちです!!

基本のアプローチとパッティングをラウンド前の練習グリーンでみっちり2時間ほどレッスンして
さぁ!!待ちに待ったラウンドです!!

今回のアプローチのポイントは、新鮮な映像を常にインプットして打つという事!!

アプローチやパッティングにおいて、一番重要なのは距離感です。

そしてその距離感は目から得る情報であるという事!!

目で見て、アドレスして打つ!
こと単純な事でございます!

しかし、実際は目で目標を見て
ボールを見て素振りをして!

ボールを見て!素振りをして

ボールを見て!アドレスして

ボールをにらみつけて!

そして最後にボールを打つ!!

何か変ですね!!

目標を見て打つというよりはボールを見て打つ!!
ということになってませんか?

そう!!

アプローチで距離感が出ない方は、ボールを見過ぎているのです!!

ボールを見て打つこと自体間違いではありません!!

しかし、プレショットルーティーンにおいてまず目標を見ながら素振りをして、ターゲットマインドを高めいざ打つ時ボールをにらみつけて目標の新鮮な映像が徐々に劣化し、ただボールを打つという事に没頭してしまう!!

目標を見た素振りなどプレショットルーティーンが形骸化してしまっているパターンが多いと思われます。

今日のレッスンではここを重点的にレッスンしました。
目標を見て、素振りをして、アドレスをして目標を見て、ボールを見て、目標を見て、ボールを見た瞬間すぐに打つ!!

目標を見てその後、ボールを見る瞬間、目標の映像が消える刹那!この瞬間にボールを打つのです!!
映像が新鮮に脳裏に刻まれている時こそ、一番アプローチの距離感が出る瞬間でございます!!

眼球のふるえ、新鮮な映像こそが身体を生き生きと動かしてくれるのです。

一点を見つめてみてください!脳が停止して、身体がボ―ッとなると思いませんか?

皆さんお試しください(^-^)


スポンサードリンク


HaradaGolf2013月例ラウンド研修会inオークウッドゴルフクラブ

  • 2015年03月02日

左腕が伸びてカッコいいバックスイング!!
写真 (17).JPG

タメの利いたダウンスイングがいいですね(^-^)
写真 (20).JPG

しっかり肩を入れたバックスイング!

写真 (18).JPG

スイングアークがとっても大きいダイナミックなスイングです!

写真 (19).JPG

今日は、今年2回目の月例でした。
場所はオークウッドゴルフクラブです。

そして、今回は参加者は4名だったので1組にして、私はプレーをしないで付いてラウンドしました。

ラウンドの最中、皆さんある程度の緊張感を保ち、一生懸命プレーをしていました。

練習ではいつも当たり前のようにできている事が、突然、非日常的な場所ではできなくなる。

やはり、これは緊張という名の魔物!
そしてその緊張を恐れてしまうこと!

緊張は絶対にしない人はいません!
いつも勝負事でいいパフォーマンスを出せる方々に、緊張という名の魔物が襲う事はありません!

しかし緊張していないわけでもありません!!

まず、緊張を恐れない事!

そして認める事から始めましょう!!

緊張して!緊張して!緊張して!
そして緊張と友達になりましょう!

そして、緊張状態から新たな自分を見つけるのです。自己啓発セミナーみたくなってしまいましたが(笑)

とにかく、僕が言いたいのは、緊張を恐れ、朝一番のティーショットを恐れ、ショートパットを恐れ、後ろの後続プレーヤーが見られている事を恐れ、etc.
恐れてはいけないのです。

勇気を振り絞り、一打!一打と打っていけば必ず自分のゴルフができるはずでございます!

と話が脱線してしまいましたが、コンペ、知らない方々とのプレー、違う職種の方々とのプレー、harada杯、月例ラウンド研修会、非日常的、知らない世界へと自ら飛びこむ事でゴルファーとしての成長があります。

さあ(勧誘が始まりました(笑))来月の7月22日のラウンド研修会は植苗カントリークラブです!
皆さん参加してください!!
エントリーお待ちしております(^-^)


スポンサードリンク


夕暮れ9ホールラウンドレッスン

  • 2015年03月02日

これはフェアウェイウッドの練習時の写真
写真 (16).JPG
昨日は、朝のレッスン終了後、シェークスピアカントリークラブにて9ホール夕暮れラウンドレッスンでした。

参加者は、ゴルフ経験豊富な方々ばかりなので、あえてラウンド形式でレッスンするよりは、各シュチュエーションから何度もボールを打ちながらレッスンをするスタイルで進める事にしました。

ロングゲーム

ドライバー
ティーインググラウンドにて20~30分かけてティーショットの練習!

何度もティショットを打ちながら、どのくらいのテンションでボールを打てばフェアウェイをキャッチできるのかを練習

フェアウェイウッド
par5での2打目から何度も練習
基本的に、ボールが右に行きやすい!ヘッドの走らせ方、下半身のリードをトレーニング

アイアンショット
主に100~130ヤードあたりで練習

ヘッドの重みを感じ、インパクトでの左サイドの壁を意識
あまりフォローまで振り切ろうと考えるよりインパクトで終了のイメージの方がヘッドアップが防げ目標方向にボールを飛ばす事が出来る

ショートゲーム

バンカーショット

バンカーから一番時間をかけて練習しました!
バンカーからの右手の片手打ちでバンスのぶつけ方をトレーニング
リストの柔らかい動き、下半身の使い方などをレクチャー

パッティング

グリーンの読み方
少し長いセミショートパットのラインの読み方
ロングパットは少しアバウトに読む事!(深読みして考え込んでもあまり意味がありません!)

あとショルダーストロークを気にするがあまり手首がロックしてしまい、パターヘッドがスムーズに動いていない事を指摘し、距離感を合わせるロングパットを中心にレッスンしました。


スポンサードリンク


旧プログ
TOPへ