前回、下半身中心の映像でアイアンショットをアップしましたが今回は、上半身の動きのご紹介!
下半身の大きな筋肉を使い、回転の速度を上げてその力を末端のクラブヘッドに伝える!という事でいえば下半身がパワーの源であることは確か!
しかしどんなにパワーがあってもそれを上半身そして末端のクラブヘッドに伝える能力がなければ飛距離やミート率がアップしません!
力を伝える伝達で重要なのが体幹、そして腕や肩甲骨周りが柔らかくそして強くなければ体幹から伝わったパワーをもらいボールに伝えることはできません。
トップでは高く腕が上がり、その腕の勢いを体幹でしっかり受け止め前傾角度をしっかりキープ!

下半身が逆方向に捻じり戻し、上半身はまだ開かない事でボール方向にパワーが向かいます!
上半身と下半身の捻じれはMAXとなります!

体幹部の安定、腹圧がここで抜けると前傾角度がほどけ身体が起き上がり下半身の力をボールに伝えられない!
右肘は身体の近くを通り、できるだけ曲がった状態を保つ!!

アイアンショットはここで身体が伸びあがってはいけません!前傾角度のキープ、腹筋の収縮を最大にして、クラブヘッドを下に押し込みターフを削り取ります!

フォロースル―まで油断はせず、体幹部を意識して腕を振る!

上半身と下半身、そしてそれをつなぐ伝達の役割である体幹部!
その全てが重要となってきます!!
オフである今こそトレーニングでございます!!
スポンサードリンク
今日は、アイアンショットを通常スピード、スロースピードそして下半身だけの動きと3つの動きをアップしてみます!!
まず通常スピードでの着目点は、小気味いフットワークです。
バックスイングでは下半身から始動して上半身に勢いをつけ、その後、上半身にスピードがついたと同時に下半身を逆側に捻じり戻します!!

このときの上半身と下半身のギャップが後半のヘッドスピードに繋がるのです!

つぎにスロースピードですが、ダウンスイングで上半身と下半身のギャップによりクラブがインサイドから降りてくるというところです!

このギャップを作ると陥りやすいミスがシャフトが寝てクラブがインサイドから入り過ぎてしまう事です!
ギャップをつくった状態でも腹圧をかけて股関節の角度をキープしままインサイドから入れる事に留意します!!

そして下半身の動きだけの動きです!
チェックポイントは、股関節の角度のキープです!
この角度キープのためにスクワットなどのウェイトトレーニングをしているといっても過言ではありません!!

この股関節の深い角度をキープすることで手元を膝の位置まで引き下ろし、手首とシャフトに角度をつけてインパクトに向かう事ができるのです!

スポンサードリンク
今日は、スイングプレーン形成のドリルのご紹介!
といってもゴルフクラブの軌道のチェックというより腕自体がどのように動いたらいいのかを理解するドリルでもあります。
腕の動きを理解するうえでキーワードになってくるのは円運動という事!
円というのは行きっぱなしではなく必ず戻ってくるというものでございます。
突き進めばそのままどこまでも進むという直線ではなく曲線でしかもスタート時に戻る軌道ということになるのです。
そこでフラフープを使ったドリルのご紹介!
フラフープの中に身体を入れて腕は縦の円軌道! そして身体の回転は前傾角度に対して直角の円運動となります!
この腕の縦!身体の横回転のマッチングがスイングに不可欠となります!
しかも上手く円運動ができないと鋭いスピードが生まれません!
バックスイングで必要以上にスイングアークを大きくしようとして円ではなく直線をイメージする方が多いと思われます!
しかしそれでは、身体から腕が離れて行って慣性モーメントが大きくなりヘッドスピードが早くなりません!
しかし慣性モーメントが一番大きくなる瞬間が2つあります!
ダウンスイング時の円運動とインパクトからフォローにかけての一瞬でございます!
ダウンスイングではまず円運動を意識すると両腕が身体から一番遠くに離れます!

この離れた状態が作れないと身体が開いてしまいカット軌道となってしまいます!
そしてフォロースルーでもインパクトの瞬間、遠心力で一番遠くに腕が伸びていきます!

このとき遠心力に負けて身体が前に突っ込んでしまうと円運動ではなくなり、とたんに直線運動となりヘッドスピードは落ちてしまいます!!
このフラフープドリルで腕のコンパクトな軌道を意識してみてください!!
腕の軌道は縦軌道!

身体の回転でスイングプレーンに乗る

トップでは、円運動で一番高い位置に腕が上がる

身体を開かないで切り返す! この時腕が一番遠い位置に来る

ここも円運動を意識する

ここも一番身体から離れていく 軸を意識して遠心力に対して耐える

円運動を継続してフィニッシュに向かう!

スポンサードリンク
今日は、書籍の紹介!
-thumbnail2.JPG)
世紀のボールストライカー
ベン・ホーガンの2大著作
「モダンゴルフ」と「パワーゴルフ」!
「モダンゴルフ」に関しては、一昨年に特集を組んでご紹介いたしました!
そしてもう一つの技術書!
「パワーゴルフ」のご紹介!
あのモダンゴルフが生まれる10年前に、この本が生まれております!
モダンゴルフの場合、スイング理論だけの書籍ですが、このパワーゴルフは、基本から応用までホーガンの考えがしっかりと書き記されております!
パッティング、チップショット、バンカーショット、アンイーブンライショット、荒天下でのラウンドなど実践での考えなどホーガンの技術が余すことなく述べられており、そしてこの本の一番の特徴は、ホーガンのスイングイラストです!
ドライバー、アイアンショット、バンカーショット、ショートゲームなど全てのショットをイラストで分かりやすく描かれております!
そしてホーガンが昔オーバースイングでかなりのロングヒッターである事がこの絵からも理解できます!
-thumbnail2.JPG)
強烈なタメは、2008,2009年ドラコンチャンピオン、ジェミー・サドロウスキーのようであります!
-thumbnail2.JPG)
シャフトが鞭みたいに巻きついております!(これは真似できない)

-thumbnail2.JPG)
ベン・ホーガン生誕100年を記念した復刻版「パワーゴルフ」!!
必見です!!
スポンサードリンク