
今日は、ゴルフウェアのご紹介!
もう早いもので今週から11月です。とっても寒いです!!
そんな中、11月もコンペやお仲間とのゴルフの予定が入っている方は、今から天気やどんな格好でゴルフをするかお悩みが多いことと思います。
そしてそんなさむ~い さむ~い秋と冬のゴルフにとってもおすすめのゴルフウェアをご紹介いたします。
その名もの速暖!!
インナーだけでこんなに暖かいものを私は着たことがありません!!
ポイントは3つ
「驚異のぬくもりをキープ「特許取得の裏起毛」
内側は極めて断熱効果の高いアクリル繊維をダブルループパレル起毛にすることで大量のッ空気層を確保。外気と体温の熱伝導を遮断し、衣服内温度を高くキープします。
吸温発熱繊維「サーモギア」
外側に吸温発熱繊維「サーモギア(旭化成)を採用。サーモギアは吸温発熱機能だけでなく調湿機能にも優れ、余分な湿度を放出し蒸れにくくさわやかな着心地を保ちます。
さらなるぬくもりをプラス「摩擦発熱」
ヒートラブの極めて毛足の長いダブルループパレル起毛は、身体が動くたびに衣服内の温度を高めます。
さらに発生した熱を大量の空気の層が逃げさないため、より衣服内の温度を高く保ちます。
昨日はこれを着てゴルフをしてみましたが、ハッキリ言ってインナーだけであと全て脱いでも風を全然通しませんのでとても暖かったです(^-^)
これまでのウェアの中で最高のモノかもしれません!!
興味のある方はお声をかけてください!お出しでします(^-^)
若干、身体を締めつけてくれるのでスイングしやすいです!!


アスリートも絶賛!!

スポンサードリンク
紅葉がとっても綺麗でした!!
-thumbnail2.JPG)
昨日は、朝のレッスン終了後、すぐにシェークスピアに向かい、9ホールのラウンドレッスンを行いました!!
プレーヤーはジュニアゴルファー!!
まずМRゴルフセンターに朝、来てもらいしっかりレッスン!
レッスン終了後、シェークスピアに向かいラウンドまでの30分をパターレッスン!
そして12:30から9ホールのラウンドレッスンという流れでございます!!
今回のテーマはショートゲーム!
アプローチは、大きく分けて3つで構成します。
1、転がしや低く打ち出してのスピン系アプローチ
2、ロフト通りの打ち出しからのピッチショット
3、カットに入れるロブ系のアプローチ
1は転がし系が右にボールを置いてインサイドアウトの軌道
2はロフト通りはインサイドインの基本的スイング軌道
3はカット系のロブはオープンスタンスからアウトサイドインの軌道
プレーヤーのナチュラルなスイング軌道の矯正はショートゲームからレクチャーするのが最適です。
昨日参加のジュニアゴルファーは、1、のインサイドアウト軌道がきつく低く球があまり上がらずフックに悩んでいました。
そこで、3、のカット系のアプローチをどんどんレクチャーしていままでのインサイド系の軌道を相殺してもらい、キツいフックを軽いハイドローに変えていくレッスンが的中!!
ラウンドではドライバーでは軽いドローでフェアウェイをほとんどキープ!!
さすがジュニアゴルファー 飲みこみが早い(^-^)
しかもロブ系のアプローチを沢山練習したので、バンカー、バンカー越え、やや左足下がりからの下りのアプローチも柔らかいリストワークからグリーンで良く止まるボールを体得できました(^-^)
あとは練習あるのみ!!
これからが楽しみです(^-^)
スポンサードリンク
今日は、スイングプレーン形成のドリルのご紹介!
クラブのグリップエンドにスティックをつけてシャフト側とスティック側との入れ替わりを意識します。
テークバックを行いコックが決まり始めた時シャフト側とスティック側が入れ替わります。
このチェンジがなかなか難しいので沢山の練習を要します。
スイングプレーンを形成する過程で、シャフト側をプレーンの乗せようと考えがちでありますが逆にスティック側をスイングプレーンに乗せるという概念です。
常にスティック側をイメージできると左肩もしっかり入り、しかもタメの利いたダウンスイングも手に入れる事が出来ます!
スイングプレーンがスティックとシャフトでより鮮明に

シャフト側とスティック側とが入れ替わる

トップでは飛球線と平行

ダウンスイングでまたスティック側がスイングプレーンに乗る

正面からの映像では、クラブを一つの長い棒を扱っているようなイメージとなり、身体の近くをくるくると回っているように見えます。
よく丸く振りましょうとか、円を描くように振りましょうなどのアドバイスを聞いたことがあると思いますが、これこそが丸く振る事ではないでしょうか!!
後ろのスティックを意識するだけで円を描くような振りになり、シャフトが身体の近くを通る事で慣性モーメントの小さいキレのあるスイングが可能となります!
シャフトとスティックとがグリップを中心にクルッと回っているようにみえます

まーるく振るという概念

トップでは左肩がスティックに引っ張られて良く回ります

ダウンスイングではスティック側が身体から遠ざかる瞬間があります。これが飛ばしには重要!!

クラブが自分の身体の近くを通りますのでシャープなスイングが可能!

スポンサードリンク

今日は、HARADA GOLFを受講してどんどんステップアップしていく模範的生徒さんのご紹介!!
9月24日と25日に開催された北海道女子ミッドアマチュア選手権競技において
なんと6位に入賞した中村美紀さんでございます!!
去年は、シェークスピアカントリークラブにてクラブチャンピオンに輝き、今年も何かやってくれると期待していましたが期待以上の結果でとても嬉しいです!!
そして次のステージは、11月21日と22日に開催される日本女子ミッドアマチュア選手権競技!!
開催コースは兵庫県の三木ゴルフ倶楽部です!
昨日は、太平ゴルフセンターでスイングの微調整を行い、あと一カ月と迫る全国大会に向けて頑張ってます!!
中村さん!頑張ってください(^-^)
スポンサードリンク