今日はオークウッドゴルフクラブにてラウンドレッスン!

  • 2015年03月02日

今朝は、きつねが練習グリーンに登場!
写真.JPG

今日は、オークウッドでラウンドでした。
皆さん今年初ラウンド!!

わくわく、ドキドキのゴルフです!

初めの何ホールかは、皆さん肩に力が入っていて、ボールがあちこちに飛んでいましたが徐々に球筋が安定し始めました!

しかし、練習のように上手くいかないと嘆く場面もあり私自身もそうなのでなかなかいいアドバイスが見つかりませんでした^^;

やはり、ビジョン54のピア・ニールソンも練習のように本番はできないが、本番のように練習をすることは出来ると言っております。
ようするに、いつも本番を想定した練習をしている事が重要となります。

ラウンドを想定した練習をするには必ずプレショットルーティーンをしてターゲットを確認してボールを打つ

アプローチの練習では、ラウンドで経験した距離やシチュエーションを思い出し、それをイメージして打つ(練習場にある旗やカップを目標にするだけの練習だとシチュエーションが限られるのでイメージ力が重要)

パッティングは、より簡潔なル―ティーンが重要になります。

構えてから(私の場合、今年から素振りをしない)ターゲットを見てすぐボールを打つ。

ラインもカップ周辺の傾斜を見るくらいにしてあまりグリーンをうろうろしない!

時間をかければかけるだけイメージが台無しになってしまいます!!

やはり、あまり考え過ぎると良くないという事でございます!

さあまだまだシーズンはこれからです!
皆さん、初ラウンドから導き出された成功例、失敗例からそれをもとにまた沢山練習して、開幕ダッシュを狙ってください!!


スポンサードリンク



ダンベルウォークからのボディーブレード

  • 2015年03月02日

今日は、朝からМRゴルフセンターでレッスンをして、夕方からトレーニングに行ってきました!

今日は、ダンベルウォークから30秒のボディーブレードという複合トレーニングをアップします!

顔がやばい!!


スポンサードリンク



2013 初ラウンドレッスン 雪の中のゴルフ!

  • 2015年03月02日

ハーフターンで撮った写真 雪が降っています
CIMG8803.JPG

今日は今年初のラウンドレッスンです!

今朝の札幌は雪が降ってまして相当気温が下がっておりましたので早来のオークウッドはどうかと危惧しておりましたが、ゴルフ場についてみると晴天で練習すると少し汗ばむ感じでした!

今日のラウンドレッスンの生徒さんは、一回の練習で400から500発もボールを打つパワフルな方です!
昨日も練習場でお会いして、天気がおもわしくないので断られるかと思いきや「明日は寒いゴルフになりそうだな(ニヤリ)」と一言!!

やる気満々でした^^;

さて、ドライビングレンジにてショットのレッスンを行い、ショートゲーム、バンカーと練習をし、パッティングでボールの転がりを調整したあと、さあ1番ホールのティインググラウンドに立ち、ティショットです!!

お互いドライバーを打ち、セカンドを打ったくらいから雲行きが怪しくなってきました。

1番ホールが終了し、2番ホールに向かう頃には本格的に雪が降ってきました!

しかし今日の生徒さんは冷静です!
「この雲行きなら大丈夫」「ほら、あっちは晴れてるからさ」

少し中断してすぐさまラウンドに入りました。

生徒さんのおっしゃったとおりでした!

今日のポイントは3点

①ショットに入る時、ターゲットとボールとを結んだポイントにスパッツを置き、そのスパッツをしっかり観ながらアドレスに入り、ボールをヒットした後もヘッドアップをしない事!

②ショートゲームではパッティングやチップショットなどフォローを低く出す練習を行いました

③左足重心で打つショット(アイアンショット)では、腰の位置や両肩の位置が水平になるようにアドレスを補正してそこを逐一チェックしながらラウンドしてもらいました。

どれも基本中の基本でございます。

やはり応用より基本を抑える事が上達の近道でございます。


スポンサードリンク



ボールの打ち分け ドローボール

  • 2015年03月02日

今日は、昨日のフェードにつづきましてドローボールの打ち方です。

ドローボールの場合、インサイドからボールをアタックしなければいけませんので、ボールの位置をやや右よりにする事から始めます。

そしてハンドファーストの状態を作り、ややフェースが開いた状態を作ります。

スタンスはスクェアかややクローズにして、インサイドからアウトへのスイング軌道で振り抜きます。

ボールポジションがやや右寄りなので身体が開いたり、突っ込んだりするとインパクトで詰まってプッシュボールが出てしまう事があるので気をつけてください!

フィニッシュのポジションはフェースローテーションが入りますのでしっかり身体に巻きつきます。

アウトサイドインがきつい方などはボールのポジションを右に置いてスイングするとインサイドから入れる意識が持てるのでおススメです。

お試しください!

ドローはしっかり身体に巻きつき縦気味に収まる
CIMG8791.JPG

フェードはシャフトが横に収まる
CIMG8789.JPG

ドロー系のスイング終了後のボールを追う姿勢
CIMG8792.JPG

フェード系のスイングの終了後のボールを追う姿勢
CIMG8790.JPG


スポンサードリンク



旧プログ
TOPへ