股関節と肩甲骨の連動ドリル

  • 2015年03月02日

今日は、股関節と肩甲骨の連動ドリルのご紹介!

ゴルフの飛ばしは、股関節から体幹そして肩甲骨とパワーの連動を円滑に行う事で生まれます!

連動性を高め、滑らかなスイングをするためのドリル!

タオルの両端をもって動かない柱か何かに括り付けます。

股関節の前後の入れ替えに合わせて肩甲骨が前後に入れ替わることを感じてください。

この動きをスイングに組み込みます。

特に飛ばしで重要なのは、アドレス時のタオルの位置関係です!

右腕が長く左腕が短い状態で構えれば構えるほど飛ばしのアドレスとなります。
ようはハンドレイトの状態です。

CIMG0686.JPG
この状態は、右広背筋がストレッチされ綱引きで言うといまから引っ張る前に体重を乗せている状態と酷似します。
CIMG0690.JPG

そこからトップでは、左サイドが下に、右サイドが上に引っ張られます。この状態がトップの位置という事になります。
CIMG0691 (2).JPG

CIMG0687.JPG
そしてダウンスイングではその逆で左脚の踏み込みで上半身の位置関係は逆転します。
CIMG0688.JPG
実際のスイングでは、MAXでシャフトにプレッシャーがかかる最大の見せ場となります。
CIMG0692.JPG

そしてフォローでは、右サイドが下に伸び、左サイドが上方向に引きあがります。
CIMG0693.JPG

CIMG0689.JPG

この上下の動きを理解し、股関節、肩甲骨の動きを理解する事で来年は飛ばしに目覚めましょう!!
後の詳細はHARADA GOLFまで(^◇^)


スポンサードリンク


股関節の動きを理解して正しいトップの位置を覚える

  • 2015年03月02日

今日は、股関節の動きを覚えてより深いトップを作るドリルのご紹介。

バックスイングでしっかり捻転できていない方や右へスウェイしがちな方というのは正しい股関節の動きを理解していない場合が多いです。

テークバックからトップで、若干左ひざが前に少し出して、右足と左足の間に空間が出るようにするとトップが深くなり、かつ重心が低く安定したスイングが出来ます。

ドリルの方法は簡単!!

クラブを両脚の間に挟んで、時計回りに回します。そうすると左ひざが前に出て右ひざが少し伸びます。
この動きを練習すると、重心の位置が左足のつま先と右足のかかとに方向に移動します。

右へのスウェイや身体の上下動を抑え、軸を意識しながらしかも体重移動ができます。

クラブを右足前から左足後ろに通して時計回りに回転する
CIMG0670.JPG

実際のトップでも同じ形になる
CIMG0671.JPG

CIMG0672.JPG

CIMG0673.JPG

CIMG0674.JPG

皆さんお試しください!


スポンサードリンク


ヘッドスピードを1~2m/s上げるドリル

  • 2015年03月02日


今日はヘッドスピードを簡単に上げるドリルのご紹介!!

それは、重たいバットやドライバーなど長いクラブでフォローからバックスイングに向かって思いっきり振ります。

そのときバック側に向かってしっかり風を切る音が聞こえるくらいのスピードでスイングしてください!!
フォローも大きな筋肉を使って!
CIMG0596.JPG


スポンサードリンク


スイングプレーン形成のドリル

  • 2015年03月02日

今日は、スイングプレーン形成のドリルのご紹介!

クラブのグリップエンドにスティックをつけてシャフト側とスティック側との入れ替わりを意識します。
テークバックを行いコックが決まり始めた時シャフト側とスティック側が入れ替わります。

このチェンジがなかなか難しいので沢山の練習を要します。

スイングプレーンを形成する過程で、シャフト側をプレーンの乗せようと考えがちでありますが逆にスティック側をスイングプレーンに乗せるという概念です。

常にスティック側をイメージできると左肩もしっかり入り、しかもタメの利いたダウンスイングも手に入れる事が出来ます!

スイングプレーンがスティックとシャフトでより鮮明に
CIMG0535.JPG

シャフト側とスティック側とが入れ替わる
CIMG0536.JPG

トップでは飛球線と平行
CIMG0537.JPG

ダウンスイングでまたスティック側がスイングプレーンに乗る
CIMG0538.JPG
正面からの映像では、クラブを一つの長い棒を扱っているようなイメージとなり、身体の近くをくるくると回っているように見えます。

よく丸く振りましょうとか、円を描くように振りましょうなどのアドバイスを聞いたことがあると思いますが、これこそが丸く振る事ではないでしょうか!!

後ろのスティックを意識するだけで円を描くような振りになり、シャフトが身体の近くを通る事で慣性モーメントの小さいキレのあるスイングが可能となります!

シャフトとスティックとがグリップを中心にクルッと回っているようにみえます
CIMG0539.JPG

まーるく振るという概念
CIMG0540.JPG

トップでは左肩がスティックに引っ張られて良く回ります
CIMG0541.JPG

ダウンスイングではスティック側が身体から遠ざかる瞬間があります。これが飛ばしには重要!!
CIMG0542.JPG

クラブが自分の身体の近くを通りますのでシャープなスイングが可能!
CIMG0543.JPG


スポンサードリンク


ゴルフレッスンチャンネル
TOPへ